大家にとって、ビジネスモデルが大きく狂うのが『家賃の滞納』ですね。
管理会社の集金代行管理サービスを使えば、一切任せられますが、これはコストが掛かりまして、大家業の収益性が抑えられてしまいます。
・保証会社がまさかの倒産。その際は?
極めて例外的となりますが、保証会社の倒産ということもあります。
ちょっと説明しますと、管理会社に集金代行を依頼しますと、管理会社の指定の保証会社と契約することになります。
ところが、この保証会社が倒産してしまうパターンがあります。
ネット上に管理会社が倒産の噂が流れますと、ベテランの大家さんは保証会社に対し、滞納分の補償交渉をしたと言います。
ですが、当サイトのメインのユーザーである、副業大家となりますと、こんなフットワークが軽いことはできないことでしょう。
・自身で滞納家賃の回収をするには限界がある。
支払いがなくて困った場合、弁護士を立てて裁判など法的な手段によることになります。
『契約の解除』『差し押さえ』『明け渡し請求』など、ドンドン面倒になります。
そういうときのために『保証人』を選んでいるのですが、こちらが賃借人の家族などで、速やかに支払いが得られれば、まずは一息つけます。
保証人を厳選し、人数を増やす(複数人にする)なども手立てとしては有効ですが、自分で請求をやらなくてはならない場合もあります。
相手次第によりますが、滞納家賃を諦めることを条件に、退去してもらうことも最終手段としてなくはありません。
(その場合、敷金などは後片付けのために使わせてもらう、などを条件につけるのは当然です)
しかし、滞納家賃の回収は、とても骨が折れることになるのも少なくないのです。
大抵の事業では、支払いは手形で行われますので、現金化できるのは数ヶ月先、という方式が当たり前なのです。
大家業は、そこのところが運営側にかなり有利にできていて、翌月分を前月に、現金にて払い込むことが当然になっています。
この良い部分を最大限に享受しなくてはならないのです。
さて、どうしてものでしょうか…
・決定打になるのは、入居者を厳選すること
『当たり前のことじゃないか!』と言われれそうですが、これこそ決定打なのです。
過去の記事にも書いてきましたが、入居希望者が現れた時に、紹介会社に念入りに頼んでおき、条件を厳しくしておくのがもう、なによりの鉄則と言うことになるでしょう。
「物件が古い、条件が良くないため、あまり贅沢を言ってはいられない、とりあえず入れてしまおう!」
満室経営を望みますので、ついついそうなってしまうことも分かります。
ですが…後々トラブルになりますと、回収できるはずの家賃が回収できなくなってしまいます。
私には、最初からK不動産という、頼りになる業者さんがいたので、その経験をお話しするのみです。
ここは信頼できる業者さんを得ることに重点を置きまして、それによって、もろもろのトラブルが解決されるのですから、慎重に関係を築いていくしかないと思います。
業者さんとの接点を多く持つように努力し、無料の説明会の案内がありましたら、こまめに通うなどしてみましょう。
すると、面倒見のよい業者さんが見えてくると思います。
大手の不動産業者でありがちなのが、サービス担当者が若手で有能な印象を持つことができても、丁寧なのはその担当者がひとりだけというパターンもあります。
その人が退職したら、終わり、というのではあまり役に立たないことになります。
大家業を志す人に、かなり専門的なところまでわかりやすく解説してくれるなどは、誠意を持った対応の言わば裏付けともなり得るのです。
取り引き不動産を厳選して、丁寧にやってくれるところとのみ交渉をすることです。
不動産は『誰から購入したかがすべて!』このことを肝に銘じてもらいたいと思います。