首都圏の不動産賃貸の動向は?東京周辺の人気地域の価値の変動とは②

不動産投資 知識編

前回は首都圏で、近年人気になった地域を書いてみました。

今回は23区外で人気スポットに躍り出た街の話の続きです。

人気のある街 つまり『住んでみたい街ランキング』で思わぬ上位の街は空室リスクが低く、賃貸物件を持つにあたり 将来期待できることは言うまでもありません。

前稿では、そのうち 上位常連の吉祥寺と武蔵小杉を取り上げました。

後編では、中央線の新興勢力 立川と埼玉の2都市 浦和・大宮を取り上げたいと思います。

・立川 中央線の新興勢力

立川の魅力を語る前に、中央線沿線がやたらに強いので、その魅力にも触れなくてはなりません。

中央線の特快がとにかく『速い』『輸送力が大きい』『駅が少ない』こんな特長があるのです。

中央線と他の私鉄線を比べると、特急の停車駅が少ないということがあげられます。

駅が少ないということは、スピードがあげられる、飛ばせる、ということにつながるのです。

また、駅が少ないということは弱点にもつながり、駅までのアクセス(それぞれの主要駅から遠い!)こともあり得ます。

ところが、逆に駅の『希少性』にもつながり、「○○駅まで自転車で×分、徒歩×分」より「(中央線の特快停車駅まで)バスで×分」のほうが訴求性が高かったりします。

 

また、駅前の商業施設の集積度が極めて高く、私鉄とは比べ物にならないレベルだったりも。

私鉄の特急停車駅でも、遮断機の踏切を超えると商店街などに魅力が乏しかったりするパターンがあると思います。

この辺りが、住環境を考えるうえで、中央線沿線が大変人気である理由ではないかと考えます。

 

立川の魅力とは…

行政機関が集中していることは、住むにはあまり関係がないかもしれませんが、特徴であります。

これら、地元で働く人にとっては立川は『職住近接』ということで、やりやすい街ということかもしれません。

大型の商業施設が多く、高島屋や伊勢丹などの百貨店群、ルミネやグランデュオ(JR東日本と阪急百貨店がバックアップ)など魅力もあります。

多摩のモノレールなど、地域のコミューターも充実しており街としての完成度が高く、再開発がどう進んでいくかが検討点と言えるでしょうか?

・浦和と大宮 都市圏外の人気の街の理由は?

まず、浦和について書いてみましょう。

浦和を調べていると「埼玉を拒絶する 埼玉の都市」などとあります。

埼玉と言えば、やはり東京からすると『田舎』のイメージがぬぐえません。

 

その志向に敢然と立ち向かうイメージなのが浦和のようなのです。

京浜東北線が、首都圏とを結ぶ交通手段としてかなり有力であり、京浜東北線が本数が多いことなどがあげられます。

また、イトーヨーカドーや伊勢丹など、商業施設の充実が魅力です。

浦和地区は、高級住宅街と認識されていて、人気が落ちない事情のようですね。

大宮は、埼玉県民に大きく支持されているようで、埼玉県民が一番住みたい街として大宮があるようです。

埼京線沿線で、アクセスが良いという『交通の便がよい』ことに加えて『商業施設の充実』などがファミリー層に受けているようです。

大宮の商業施設と言えば、アルシェ、そごう、ソニックシティ、ダイエー、高島屋など、既に都市部では撤退を余儀なくされた店舗が生き残っているのです。

利用者に支持され続けている、そんな地域性を感じるのでした。

総括しますと、現在の『住みたい街ランキング』の思わぬ上位の街は、少し前まではイメージ的には『田舎』だったところなのです。

そこが、交通アクセスの利便性の高さや住環境の良さ、自然の抱負さなどでのし上がるケースが多い、ということがご理解いただけたと思います。

タイトルとURLをコピーしました